2013年12月29日

沖縄の心とは

2013年12月28日
沖縄タイムス「大弦小弦」

「沖縄の心とは何か」。沖縄県知事はこの問いと向き合ってきた。「ヤマトンチューになりたくて、なりきれない心」は西銘順治氏。大田昌秀氏は「平和・共生・自立」とし、稲嶺恵一氏は「異質なものを溶け込ませてしまう寛容さ」と捉えた

▼同じ質問に仲井真弘多知事は「あまりよく考えたことはない」とした上、「3人の先輩のおっしゃったことを足したような感じが県民の気持ちではないか」と答えた

▼仲井真知事が重視するのは行政の論理。官僚的な思考から抜け切れず、政治家になりきれない。米軍普天間飛行場移設の公有水面埋め立ての承認は本質を露呈した

▼仲井真知事は「不承認の場合、国との裁判を想定している」と裁判闘争も検討していた。結局は振興策や基地負担軽減策との取引の形で、政府の方針に応じる

▼承認発表の会見で「県外移設の公約は変えていない」と気色ばんだ。記者だけではなく、多くの県民、国民がその釈明に納得していないことに気付かず、世論から孤立する知事の姿がそこにはあった

▼承認の判を得るため、安倍政権は奔走した。その役割を終えた知事の声に政府がどれだけ耳を傾けるだろうか。会見で仲井真知事は進退を追及された。2期目の任期は1年を切り、求心力は低下する。来年はポスト仲井真で激動する。(与那原良彦)


同じカテゴリー(日常の気づき・発見)の記事
2016年旧盆前に
2016年旧盆前に(2016-08-13 09:01)

圧倒的努力 見城徹
圧倒的努力 見城徹(2016-01-11 03:37)


Posted by 砂川よしひろ at 14:00│Comments(0)日常の気づき・発見
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。